活動報告

メインビジュアル画像 メインビジュアル画像

KNIT a Network!ロールモデル座談会(ゲスト:北海道大学URAステーション URA小木雅世さん、和田肖子さん)を開催しました(11/5)

『KNIT a Network!ロールモデル座談会』は、科学や研究の世界に関わる様々なゲストを迎え、インタビュー方式によりゲストの人生、仕事内容などを語っていただく企画です。
11/5(木)に開催された第9回目は、北海道大学URAステーション リサーチ・アドミニストレータの小木雅世さんと和田肖子さんに『URAってなにやっているの?~研究力強化の縁の下の力持ち、URAの取組紹介~』というタイトルでお話を伺いました。
 
おふたりが所属するURAステーションの“URA”とは、University Research Administratorの頭文字です。仕事内容は、大学の研究活動の活性化や研究開発マネジメントの強化を目的として、外部資金獲得のための企画立案や大学の研究基盤の構築といった「大学プロデューサー」のようなこと、とのこと。
 
URAが大学全体のことに関わっている、ということが分かったところで、「研究者一個人にURAがサポートをするような業務はありますか?」という質問には、科研費獲得サポートの勉強会を行ったり、北極域研究センターでは小木さんがセンター所属URAであることから、科研費の書類添削など個別相談も請け負ってくださっているとのことでした。北極域研究センターの他にも、文学部、理学部など部局に所属するURAの方がいるところがあります。URAに相談したいことがある際は、お気軽にご連絡ください、とのことでした。
 
URA問い合わせ先:https://u4u.oeic.hokudai.ac.jp/contact/
 
小木さん、和田さんには多くの貴重なお話を楽しく分かりやすく説明いただき、誠にありがとうございました。さらに学内外から20名以上のお申し込み、ご参加をいただきました。参加者の皆様、誠にありがとうございました。
この続きは下記「レポート」をご覧ください。
 
次回のKNIT a Network!研究者交流会は11月19日(木)12:20~12:50、ゲストは帯広畜産大学 畜産フィールド科学センター 准教授、男女共同参画推進室 室長 川島千帆さんです。
皆様のご参加をお待ちしております!
詳細はこちら

 

レポート

久しぶりに会場にお迎えするゲストとして参加いただいたおふたり。配信は新型コロナウィルス感染症対策をした会場で行われました。
おふたりともリサーチ・アドミニストレータとして勤務されていますが、このお仕事に就く経緯は全く違います。
小木さんは、本学大学院地球環境科学研究科の博士課程を修了され、海洋研究開発機構のポスドク研究員としてご在籍中に、海外特別研究員制度を取得しアメリカはワシントン大学へ、さらにカナダの大学での研究を経て、北海道大学URAステーションにURAとして着任し、北極域研究センター長補佐を兼務されています。

和田さんは、本学大学院地球環境科学研究科(現:地球環境科学院)の修士課程を修了されたのち、総合化学メーカーで分析装置の研究開発・コーポレート人事を経て、北海道大学URAステーションでのURAという仕事に就いたとのこと。
 
和田さんからは、URAステーションの取組について紹介をいただきました。大学の中で「決まっていないこと」、「まだないこと」を企画して作っていくというURAステーションは、総長を本部長とした執行部直下の組織です。様々なバックグラウンドの方で組織されており、人材育成本部や産学・地域協働推進機構と連携して業務を遂行することもあれば、制度の企画・運営や科研費の応募支援、研究推進イベント開催の業務もあるとのこと。
 
北極域研究センター長補佐をされている小木さんからは、これまでのご経験と、研究センターでは珍しい文理融合的に北極研究を行うセンター長補佐のお仕事から、論文や外部資金といった研究に関わるデータを分析し、本学の強みを表現できるよう企画・提案・プロジェクト後の評価等をすること、これが大型の研究プロジェクトや文科省からの資金獲得額の大きさにつながっていくことを教えていただきました。また、大学の研究者としてのご経験と、現在の研究を支えるURAとしての視点から、研究者と運営事務のコミュニケーションにおいて、お互いの苦労やスケジュールが分かるからこそ円滑に進めるための調整役を務めることができるというお話をされていました。
 
URAのお仕事が、大学全体のことに関わっているということがわかったところで、研究者一個人にURAがサポートするような業務はあるのか二人にお尋ねしたところ、“あります”とのこと!
「本学URAはステーションURA(本部)と部局URAが存在します。ステーションURAは、全学で取り組むプロジェクト企画がメイン業務なので、これに該当するプロジェクトを支援しています。その他、情報提供として競争的資金の説明会や、科研費獲得応援の業務を行っています。(和田)」一方部局URAは、「各部局によって支援業務はそれぞれですが、北極域研究センター付けURAは科研費添削や、企業や財団法人が行っている研究助成の申請等を支援しています。(小木)」とのこと。
部局URAは少しずつ増えてきており、ぜひご相談ください。ということでした。
 
国立大学法人をとりまく環境が変化する中、URAステーションが取り組む外部資金の獲得や大学の研究基盤の構築という業務はさらに重要となってきています。研究者であるため、研究者の方の気持ちが分かるからこそ、単に資金を取ってくるだけではなく、研究に生きる形で資金を取ってきて、うまく循環させたいと常々思っています、と語っていただきました。
 
小木さん、和田さんには多くの貴重なお話を楽しく分かりやすく説明いただき、誠にありがとうございました。さらに学内外から20名以上のお申し込み、ご参加をいただきました。参加者の皆様、誠にありがとうございました。